![]() |
|
四日目 小浜島
2016.12.26
今日から石垣島をベースに八重山諸島の島めぐりをしたいと思います。アイランドホッピングってやつです。初上陸の島も予定しています。気合を入れていくぞ! |
朝食 |
||
![]() |
|
|
本日は6時起床。昨日の疲れからか起きるのがつらかった。
とりあえず会社PCを起動させ、軽く仕事をする。それからいつも通りペンギン姉さんとネコ娘を起こし、着替えて朝食に行く準備を済ませる。ペンギン姉さんの体調はどうかなー?昨日の乗り物酔いはきつそうだったからな、ぬーん、ぬーんってちょっと怖かったし。 7時、ロビーに降りて朝食。東横インの定番の朝食です。サラダにソーセージにハンバーグ。きんぴらごぼうもありました。ペンギン姉さんはサラダときんぴらごぼうのみ。まだ本調子じゃないのかな?クマ兄さんとネコ娘はハンバーグもりもり、本調子でした。 食後、一旦部屋に戻って出発準備&時間調整。 |
出発 |
||
![]() |
|
|
8:10、ホテル出発。東横イン石垣島は離島桟橋から約1q。ちょっと遠いんだよね。遠いから安いのかもしれないけど。東横インの横には公園があって、ヤシの木が生えていて南国チック。
少し進むと八重山港運とか琉球セメントっていう会社があって、玄関前で従業員の皆さんがラジオ体操をやってました。今日もお仕事ですね〜、遊んじゃってスミマセン。 |
||
![]() |
||
こちら、竹富町役場。石垣市にあります。離島桟橋の近くにあります。竹富町は竹富島、黒島、波照間島、新城島、小浜島、西表島などから構成されており、一番交通の便の良い石垣市に役場があるという面白い町なんだそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
離島桟橋に行く前にコンビニに寄っていく。離島でお昼ご飯に困らないように、お弁当を買っていくのですよ。そしたら、いつでもお昼ご飯を食べれるじゃん。あと、食堂に入るより安く済むし。
コンビニでお弁当を買って、目の前の730交差点で記念碑をパチリ。ここは国道390号線の起点。そして、日本の国道の最西端。 1978年7月30日、沖縄が本土に復帰して6年目のことですが、沖縄の道路交通方法の一斉変更を行った日なのです。アメリカ統治の名残で人は左、車は右だったのが人は右、車は左へ変更されたそうです。29日午後10時から沖縄県内は特別交通規制となり、たった8時間で県内すべての道路標識や表示の切り替え作業が行われたんだって。それを記念したのが730記念碑。 |
石垣港離島ターミナル |
||
![]() |
||
8:30、石垣港離島ターミナルに到着。ここ、以前は離島桟橋って言ってなかったっけ?前回ここに訪れたのは9年前なんだけど、その時はすでに石垣港離島ターミナルだったっぽい。 |
||
|
||
離島ターミナルに到着したらすぐに安栄観光の窓口へ。ここでアイランドホッピングパス3日券を購入。大人5,800円です。これで三日間、波照間航路を除いて乗り放題。特に無理やりいろんな航路に乗らなくても、毎日一往復乗ればお得です。 |
||
![]() |
![]() |
|
窓口でアイランドホッピングパス(左)を購入。続いて、本日乗船する船の乗船券(右)を受け取る。今日は小浜島に行こうと思います。ちゅらさんの島として有名ですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
石垣港離島ターミナルの名物、具志堅用高の像。これ、昔からあったっけ? |
||
|
||
桟橋に停泊中のサザンクロス5号。これには乗船しないみたい。小浜島へは1時間に1本くらい出航しているみたいだけど、直前に来るの?遅延とか大丈夫? |
||
![]() |
||
9:10、乗船時間になり桟橋に並ぶ。でも、まだ船が来ない。いきなり遅延ですか? |
小浜島へ |
|
![]() |
![]() |
9:15、乗船する第十二あんえい号が到着。すぐに乗船開始です。この船は旅客定員89名、速力38ノットもでる高速船。バイーン、バイーンって進むやつです。 |
|
![]() |
|
石垣港を出るまではゆっくりと航行。防波堤を抜けると本領発揮。30ノットを超える高速で小浜島を目指します。環礁の内側を航行することが多いみたいで長時間全速力で航行していました。 |
|
![]() |
|
9:50、小浜島の小浜港に到着。30分ほどでついちゃうんだね。ちゅらさんは見たことないけど、島めぐりは楽しみだ。 |
|
![]() |
|
じゃ、行くぞ!ってクマ兄さんとネコ娘は気合十分だったんだけど、ペンギン姉さんは乗り物酔いでグロッキー。歩けません。予約していたレンタサイクルのお姉さんも心配して声をかけてくれたんだけど、今は動けず。回復したらお店に行きますって言って、お姉さんにはお店に帰ってもらいました。
しばらく、小浜港で休憩。10分ほどこの状態で回復を待ちましたが、ペンギン姉さんが「ここにいても回復しないから行く!」と言うのでお店に移動。 本日自転車を借りるのは小浜島総合案内所。レンタサイクルの手続きをする。クマ兄さんはギヤ無し、ペンギン姉さんとネコ娘はギヤ有りでお願いしました。だけど、お店のおばちゃんのサービスでネコ娘の自転車を電動自転車にしてくれました。これで、ギヤ無し1台、ギヤ有り1台、電動1台のはずなんだけど、お店の前に出てきた自転車は電動1台とギヤ有り2台でした。よくわからないけどラッキー。 |
サイクリングスタート |
||
![]() |
||
10:10、サイクリングスタート。とりあえず、ペンギン姉さんも自転車は乗れるようです。ネコ娘は電動自転車だけど、ちゃんと乗れるかな? |
||
|
||
まずは海沿いの道から、島の内陸部へ。まずは大岳(うふだき)展望台を目指します。が、いきなりキツイ上り坂。ネコ娘、電動自転車の乗り方が分からず、なぜか坂道の途中で降りちゃう。ペンギン姉さん、体力低下中のため早々に自転車を降り、押して歩く。クマ兄さん、気合で何とか上る。 |
||
|
![]() |
|
上り坂を登り終えると平らな道になり自転車で快適にサイクリングできます。あー気持ちいい。 |
||
![]() |
||
左手にヘリポートがありました。救急患者が発生したときにヘリが来るんだろうね。ドクターヘリ?海上保安庁?今日のペンギン姉さん、体調が良くないんだけど、ヘリにお世話にならないようお願いします。 |
||
![]() |
![]() |
|
大岳展望台の登り口に到着。さぁ上るか?と思ったのですが、ペンギン姉さんは無理っぽい。どうしようかなー、と思ったけれどペンギン姉さんはここで待ってるっていうから、ネコ娘と二人で行ってきますか。飲み物を置いて行ってきます。 |
大岳展望台 |
||
![]() |
||
大岳展望台の登山道。階段で整備されています。ヒィーヒィーと息を切らせながら上ると4分ほどで頂上に到着。 |
||
|
![]() |
|
頂上にある大岳展望台からの景色は絶景!まずは石垣島方面(左)を眺める。サンゴ礁が水色になってすごくきれい。嘉弥真島、竹富島の向こうに大きな石垣島が見えます。細崎の方を見ると石垣島よりも大きな西表島が海の向こうに見えてます。こちらも絶景。西表島は過去二回行ったなぁ、また行きたくなっちゃうな。 |
石長田海岸へ |
|
![]() |
|
大岳展望台から自転車置き場へ戻りペンギン姉さんと合流。ペンギン姉さん、少し回復したようです。それでは、出発。 |
|
![]() |
![]() |
正直言って、レンタサイクル屋でもらって地図とか、スマホとか見ててもどこで曲がったらいいのかよくわかんない。細い道だし、案内もないし、適当に走る。間違ったら戻る。下り坂は楽だけど、道を間違えたら登ってこなきゃいけないくなるので慎重に進む。そんな感じで何とか目的地に近づいていくのです。 |
|
![]() |
![]() |
10:55、海岸線に出た。目の前にはヒルギ林が広がるマングローブ。展望台が近くにあるはずなんだけど、どこかなぁ?ペンギン姉さん、体を動かし水分を補給することで少しずつ体調が回復してきているようです。 |
カトレ展望台 |
||
|
||
11:00、カトレ展望台に到着。ここから石長田海岸が一望できます。レンタカーでも来れるように駐車場も完備されてます。ここからはマングローブ林、その先に干潟、さらにその先に西表島が見渡せます。天気が良いので景色もさいこー。 |
||
![]() |
![]() |
|
よく見ると干潟を人が歩いてますね。どこから降りて行ったのかな?だって、海岸沿いはずっとマングローブが広がっているんだよ? |
マングローブ |
||
![]() |
|
|
カトレ展望台からマングローブ林に降りてみる。土がモコモコと盛り上がってエイリアンの卵みたいになっちゃってるね。これはたぶん、オキナワアナジャコの巣。オキナワアナジャコはあまり食べないんだって。美味しくないのかな?
さらに奥に進むと潮が引いたばっかりで地面がゆるゆるにふやけている場所にでました。ジーっと見てるといろんな生き物が動いていることに気付く。貝みたいなのはキバウミニナ。巻貝の一種。マングローブで落ち葉などを食べているそうです。キバウミニナが落ち葉を食べて分解することでマングローブの生態系の循環に一役買っているようです。 |
||
|
![]() |
|
ぴょんぴょん跳ねているのはミナミトビハゼだと思う。泥にまみれているとミナミトビハゼとキバウミニナ、よくわかんない。じっと見ているとミナミトビハゼが跳ねるからわかるけど。
ちょうどこのときは引き潮だったようで、ヒルギの足が地面から伸びていて気持ち悪い。歩きそうです(右)。 |
細崎へ |
||
![]() |
|
|
マングローブ林から細崎方面へ走る。細崎への道は一本道なので間違えることは無さそう。さらに、この辺りはサイクリングしている人がいるので、間違った道を走っていないか確認しなくても問題なし。適当に走れば細崎方面に行ける。 |
海人公園 |
||
![]() |
||
11:40、細崎の先っちょにある海人公園に到着。ここはマンタの展望台が有名ですね。ここでお昼休憩にしたいと思います。 |
||
|
![]() |
|
マンタの日陰で休憩。クマ兄さんはコンビニで買ってきたおにぎりを頬張ります。ペンギン姉さんは・・・グッタリ中。紅茶を飲んで動きません。午後は大丈夫だろうか、というより細崎からはどこへ行くにも上り坂なんだけど、行けるのだろうか。 |
||
|
||
まずはマンタの展望台を遠目でパチリ。向こうに見えている山々が西表島です。ここと西表島の間にマンタが泳いでいるんかね? |
||
![]() |
![]() |
|
マンタの展望台に上って写真を撮ってみる。ここは漁港になっているので結構整備されてます。そして、展望台の下ではペンギン姉さんが休憩中。確か今日は12月26日、冬なんだけど・・・完全に夏です。 |
||
![]() |
![]() |
|
左は漁港の様子、右は公園。あー、のどかだねぇ。そして、水分がなくなりました。飲み物が無い!冷えたのが飲めるようにちょっとしか買ってこなかったんだよね。近くにお店があるのだろうか?と思いつつ、クマ兄さん一人で自転車に乗って自動販売機か売店を探しに行ってみました。そしたら、近くの食堂に自動販売機が無事ありましたよ。スポーツドリンク購入。
さて、ペンギン姉さんは動けるか? 12:10、ペンギン姉さんは少しだけ回復したようなので、出発することにします。 |
細崎ビーチ |
||
![]() |
||
海人公園を出発して1分、細崎ビーチに到着。まずはここで砂遊び。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤドカリとかスナガニを捕まえて遊んでました。ネコ娘、なんでも怖がらずに捕まえてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
それでは細崎を出発します。ここから1.5kmほど上り坂。ペンギン姉さんにはここは無理、ということで電動自転車はネコ娘からペンギン姉さんに渡してもらいます。ネコ娘はギヤ付き自転車。
走り出して1分、あっという間にネコ娘はリタイア。ペンギン姉さんは快適に上り坂を上がれたようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
クマ兄さんは上り坂を一気に登って二人を待つ。その間、石長田海岸のマングローブを堪能。 |
||
![]() |
![]() |
|
しばらく待っても二人が昇ってこないので、坂を下って様子を見る。あぁー、ネコ娘は泣きそうです。撃沈って感じだね。一方、ペンギン姉さんは電動自転車で余裕ですな。電動自転車すげー。 |
||
|
||
クマ兄さんも普通のギヤ付き自転車なので、あまり余裕はないのですが、ネコ娘に比べれば体力差があるからね。ちょっと進んでは休憩して写真撮影・・・を繰り返して小浜島の晴天を満喫しておきました。 |
オヤケアカハチの森 |
||
![]() |
![]() |
|
細崎からの上り坂を登りきり、東へ向かう道は緩い下り坂になりました。これだと自転車は快適です。あれ?いつの間にかペンギン姉さんの自転車が電動自転車じゃなくなってる。ま、いいか、体調も良くなってきたようで、笑顔で自転車乗ってます。
下り坂を下っていくと左手に小さな森が見えてきました。ここがオケヤアカハチの森と呼ばれている場所のようです。 琉球王国時代、反乱を起こしたオケヤアカハチと農民たちですが、戦いに敗れここへ逃げ込んだ、という伝説があるそうです。中に入ってみたかったんだけど、入口が分からず断念。あとから調べたら、ハブがいるので入らない方が良いんだって。入らなくて良かった。 |
||
![]() |
||
続けて東へ、小浜島のリゾートホテル「はいむるぶし」を目指して自転車をこぎます。ときどき軽トラックが走るけど、ほとんど自転車専用のような道。めっちゃ楽しい。 |
||
|
||
自転車をこいでいたら道端にパパイヤの木を見かけました。上の方にはちゃんと実がついてます。誰か取って食べてるのかな? |
はいむるぶし |
||
![]() |
![]() |
|
13:10、リゾートホテルのはいむるぶしに到着。敷地内に自由に入っていいようです。こんな高いホテルには宿泊できないので、敷地内で遊ばせてくれるだけでもありがたい。自転車で走っていると従業員の方から挨拶されて居心地も良かった。 |
||
![]() |
|
|
受付などがあるセンター棟に行ってみる。センター棟の目の前に水牛池があり、その脇に駐輪場がありました。自転車を置いて、周囲を見渡すとブランコやハンモックがありますよ。当然、ネコ娘が黙っているはずはなく満喫しておりました。しばらく周囲を観察してふとハンモックを見ると、なんと、ペンギン姉さんもネコ娘と一緒に寝てました。 |
||
|
![]() |
|
ハンモックで体力を回復?したのち、水牛を見に行ってみる。水牛って大きい。過去に水牛車に乗ったりしてるので、近くで見てもびっくりすることないと思ったんだけど、思っていたより大きくてびっくり。 |
||
|
![]() |
|
水牛に近づいてみる。水牛って人懐っこい性格ですね。ネコ娘がむしったその辺の雑草も食べてくれました。与那国島の与那国馬のように蹴りそうなしぐさもしない。安心してネコ娘と遊ばせられます。
しばらく水牛と戯れ、暑くなったのでセンター棟に行ってみました。ここのロビーで少し涼む。エアコンが効いてますよ。確か今日は12月26日で冬。クーラーですよ・・・小浜島って南国なんだなぁ、としみじみ。 あと、ロビーの脇にはウェルカムドリンクとして、レモン水が置いてありました。無料でいただけるのでありがたく飲む。冷えててウマい。さすが高級ホテルだね。 |
||
![]() |
||
30分ほどはいむるぶしを満喫したかな。再び自転車に乗って走り出します。西の細崎、東のはいむるぶしを制覇したので、残るは中央部にある小浜集落へ行ってみよう。 |
シュガーロード |
||
|
||
はいむるぶしから小浜へ行く途中に、観光名所として有名なシュガーロードに行ってみます。案内の看板などは無いんだけど、観光バスが近くの道で止まっていたり、自転車がたくさん走っているのでなんとなくたどり着けます。でも、季節はずれなのかサトウキビがあまりないなぁ。 |
||
![]() |
![]() |
|
お!この辺りはサトウキビが伸びてます。反対側は牧場。牛が放牧されますな。のどかだねぇ。 |
||
![]() |
||
シュガーロードを東に望む。ここは小浜島でも有名な観光名所。NHKの朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」で、主人公が自転車で走っていた道なんだそうです。ちゅらさん、見たこと無いから知らないんだけどね。 |
こはぐら荘 |
||
|
![]() |
|
シュガーロードを登っていくと小浜の集落に入っていきます。どの家も石を積んだ壁で囲まれていますね。石はよく見るとサンゴの石っぽい。 |
||
![]() |
||
自転車でふらふらと「こはぐら荘」を探しながら散策していたら、壁にゴーヤーマンが書かれた工場がありました。なんの工場だったんだろう? |
||
|
![]() |
|
14:00、こはぐら荘を発見!現在でも住民が生活しているようで外観だけの見学しかできません。屋根のシーサーが沖縄を示しているね。この「こはぐら荘」も連ドラ「ちゅらさん」でロケ地になったそうです。主人公がここで生まれ育ったんだって。見てないから全然わからん。 |
うふだき荘 |
||
![]() |
||
こはぐら荘の近くにうふだき荘という民宿兼食堂がある、とレンタサイクルでもらったパンフレットに書いてありました。手作りのサーターアンダギーが美味しいんだって。疲れたし、この辺りでスウィーツでもいただいちゃいましょう。 |
||
|
![]() |
|
お昼時間から外れているので(14:00)、すぐに席に通されました。メニューを見て三人とも食べたくなったのが沖縄ぜんざい。250円というお手頃価格でもあったので3個注文。注文して五分くらいで運ばれてきました。かき氷に黒糖パウダーがかかっていて、中に白玉が入ってます。暑く火照った体を冷やすのにも最高!一応冬だけど。あと、噂の手作りサーターアンダギーもお土産に買っておきました。今晩、ホテルで食べようかなー。 |
小浜から大岳へ |
|
![]() |
![]() |
かき氷を食べ終えて、帰りの船の時間を確認してみると、次の小浜港発は14:40。あちゃー、間に合わないじゃん。まぁ、いいか。次の船でもいいよね。それじゃ、プラプラと小浜を巡ってみましょ。
左はうふだき荘からすぐのところにある小浜公民館。集落の地図もあります。この地図と手持ちの地図を眺めつつ、大岳を目指しちゃおうかな。ペンギン姉さん、体調が戻ってきたようなので、大岳展望台も是非堪能してもらいたい。 |
|
![]() |
![]() |
サトウキビと青い空、小浜島ってなにもないねー、観光だと最高の地です。ここに住むとなるといろいろ大変なんだろうなー。 |
|
![]() |
|
どこもかしこもシュガーロードだよって思いながら自転車をこいでいたら、後ろにいたはずのペンギン姉さんとネコ娘が居ない!すぐにUターンして探してみると、すぐに見つかりました。側溝に降りているヤギを見つけて写真撮影していたんだって。
それにしてもヤギ、なんでこんなところに入ってんだよ。 |
二度目の大岳展望台 |
||
![]() |
|
|
14:45、大岳展望台の登り口に到着。ペンギン姉さん、文句を言ってますが登れそうです。5分くらいで上れるんだから行きましょうぜ!
ってことで、半分無理やり大岳展望台に上ってみました。石垣島方面の海の色が良いねぇ(左)、そして右ははいむるぶし方面。空の雲が減ったかな?天気が良いし、風も弱いし、今日は最高の小浜島だよ。 |
石垣島へ |
||
![]() |
![]() |
|
では、そろそろ帰路につきましょうか。大岳展望台から小浜港へ。このルートは下り坂なので楽チン。
小浜島総合案内所へ自転車を戻す。ギヤ有り2台、ギヤ無し1台(⇒電動にサービス)で3,400円のはずなんだけど、なぜか3,000円に。暗算がとても苦手なようで、クマ兄さん家は三人とも間違いに気づいたんだけど、全員無言でお店を出ました。電動自転車にしてくれるし、料金もサービス?してくれるし、小浜島は最高でした。 結論、小浜島は電動自転車を借りてサイクリングが良いでしょう。 |
||
![]() |
|
|
15:30、小浜港の桟橋にでる。事前に窓口で帰りの乗船券をもらっておきました。桟橋に出るときは消毒マットをきちんと踏んでね。
ちょっと待つと、帰りの便になるサザンクィーンがやってきました。 |
||
![]() |
||
15:35、乗船開始。サザンクィーンは安栄観光ではなく、八重山観光フェリーの船。旅客定員90名、速力40ノット。小浜航路含めすべての航路で安栄観光と八重山観光フェリーが共同運航していて、どちらの船でも乗船できるんです。すげー便利になったもんだ。 |
||
![]() |
||
15:45、定刻通り小浜港を出港。帰りも後部デッキに乗ります。ここが揺れが一番小さいんだって。エンジン音は大きいけどね。 |
||
![]() |
![]() |
|
相変わらず高速で爆走しますね、八重山の船は。後ろを見ると水しぶきが凄い。三日月の形をした浅瀬も見えてます。ここに来るツアーもあるんだよね。 |
||
![]() |
||
16:05、石垣港が見えてきました。巡視船がたくさん停泊してます。尖閣諸島の警備にもたくさん出動しているんだろうなぁ・・・と感心するくらいたくさんの巡視船が停泊してました。 |
||
![]() |
||
16:20、石垣港に到着。お疲れ様でした。小浜島、なかなか面白かったねー。明日から天気が崩れるらしいけど、楽しめると良いなぁ。 |
散策 |
![]() |
すぐホテルに戻るのはもったいない(東横イン石垣島は繁華街から遠い)ので、ちょっとだけやいま大通り近辺を歩いてみました。
まずは定番の御菓子御殿に入店。まだお土産は買わないけれど、どんなものがあるかな?って入ってみる。試食もあったのでじっくり検討してきました。 |
![]() |
続きまして塩屋(まーすやー)へ。今では東京とか大阪にも支店があるらしいですが、沖縄に来たらいつもここに寄るのです。フリーペーパーを持っていくと宮古島の雪塩をくれるんだよね。これが楽しみでいつも訪問します。
今日はこれくらいにして帰ろうか。コンビニでお弁当を買ってホテルへ。 |
ぱいーぐる |
|
|
|
連日、朝と夕方はぱいーぐるにご挨拶。今日も無事帰ってきましたよ。ぱいーぐるの裏は石垣市立図書館なんだって。 |
夕飯 |
|||
|
|
||
さて、本日の御夕飯は昨日に引き続きコンビニ弁当です。クマ兄さんはチキン南蛮弁当に沖縄そば(カップ麺)。ペンギン姉さんはパスタのサラダ、ネコ娘はタコス巻。みんなそれぞれ沖縄?を楽しみます。 |
|||
|
|||
食後、小浜島のうふだき荘で買ってきた手作りサーターアンダギーをおやつに食べる。甘くておいしい。口の水分が一気になくなるけど、甘くておいしい。はぁ〜、今日も満喫したなぁ。
今日はこれ以上は無理せず、早めに就寝。 クマ兄さんも軽く仕事をして22時ごろ就寝しました。おやすみ〜。 |
三日目 | 五日目 |
八重山めぐり に戻る |