新規サイト005


九日目 帯広二日目


2023.1.1


 明けましておめでとうございます。今日から2023年の始まりです。まずはご来光を拝みに行きましょう。



起床
 5:30、起床。ねむい、ねむ過ぎる。毎年大晦日は12時過ぎまで起きていて、早朝に起きるので辛いです。ペンギン姉さんとネコ娘を起こし、着替えて出動準備を整える。
 その後、日本最東端のトイレでスッキリしておく。
 続いて根室市北方領土資料館へ。日本最東端のトイレのすぐ横です。ここで、今年の記念絵馬の配布があります。なんと!今年は兎年ですね。クマ兄さんとペンギン姉さんの年です。
 それでは納沙布岬灯台へ行きましょう。今日は天気が良くて寒い!昨日立ち寄ったお土産屋さん「請望苑」も朝から元気に営業中です。今日は一年で一番稼げる日なんじゃないかな?
 お土産屋さんの並ぶエリアから納沙布岬灯台へ歩いていく。多くの人が歩いていますよ。
 灯台へ行くとき、南東の空を眺めると、だいぶ明るくなってきました。漁船も出てますね。陽が昇るあたりに雲がいるな。去年もこんな感じだったなぁ。
 灯台の周囲にはすでにたくさんの人が並んでいます。初日の出を眺められる場所はあるかな?納沙布岬での初日の出は、去年の宗谷岬よりもマイナーだけど、納沙布岬の方が人は多いんだね。根室駅前から初日の出詣バスも出ているし、積雪も無いので人は集まりやすい場所のようです。日本一早い初日の出スポットだしね。実は初日の出のときは犬吠埼の方が早いらしいけど。
 とりあえず、灯台付近で二列目になる場所を見つけました。ここで初日の出を拝みましょう。周囲の人の会話を聞いていると札幌から徹夜で走って来たという若者グループがいました。元気だねぇ。
 6:45、さぁ、もう少しで初日の出ですよ。雲で水平線が隠されているので、実はもう日の出時間を過ぎているかもしれないけれど。



初日の出
 6:50、東の空から太陽が上がってきました。初日の出です!雲があったので少し遅れたかな。
 一眼レフで初日の出を連写。少しずつ太陽が昇ってきます。
 去年の宗谷岬では、初日の出の時間は7:10ごろだったはずだけど、納沙布岬では20分も早いんですね。
 日の出から1分ちょっとで1/3ほどが昇ってきました。陽の光を受けて海面がオレンジ色になってます。これはキレイだ。
 3分経過。もうほとんど昇ってます。雲が無かったら完全に日の出終了だね。
 4分で完全に太陽が昇りました。今年は快晴でしたね。これだけきれいな初日の出を見られたので、今年は良いことあるかな?クマ兄さんは会社で昇格試験を受けてるんだけど・・・受かるかも?



撤収
 7:00、初日の出を見終えた皆さん、駐車場へ移動を開始します。去年と比べて雪が無いので歩きやすい。そして、人が多い。宗谷岬の方が難易度高いからね。
 北の方を眺めるとウミウが住み着いている岩の奥にきれいな山が見えました。国後島の爺爺岳かな。国後富士の愛称もあるそうです。標高は1,822mの活火山。最近では1973年に噴火しているんだって。
 駐車場へ戻ってきました。10分ほどかけて出発の準備をします。モコモコに着込んだ服を脱いで、ロングドライブに備えなきゃ。オーロラタワーとはこれでお別れ。次来たときはまだあるかな?



納沙布岬出発
 7:35、納沙布岬を出発。戻りは根室半島の南側を走って根室を目指します。木々が無く草原が広がる根室半島はちょっと変わった風景ですね。
 8:10、根室市内のセイコーマートに立ち寄る。ここで朝ご飯を調達します。
 コーヒーとフライドチキンとスイーツの朝食となりました。ネコ娘はラスクと煮玉子。ネコ娘は今回の旅行で煮玉子を何個食べたんだろう。おかずとデザートと食べまくりでした。クマ兄さんも一回くらい食べれば良かった。



帯広へ
 8:15、帯広を出発。国道44号線を西へ、帯広を目指して走ります。お昼くらいには帯広に着きたいなぁ。国道44号線は釧路から根室を結ぶ主要国道ですが、交通量はあまり多くなく、追い越し禁止になっていないところも多く、スピードが出がちです。スピード違反で捕まらないように注意。
 厚岸に近づいたところで花咲線と国道44号線が並走。そしたら、根室行きのキハ54がやってきました。カメラマンも居たのですが、珍しいのかな?風景は抜群に良いね。
 旭川ナンバーのキャブコンが目の前を走ってました。ナッツのクレアですね。前の人も納沙布岬で初日の出組ですな。
 両側に牧場が広がるエリアに来ました。道路の両側にはエゾシカが出てこないようにする柵があり、その先に牧場が広がっています。この辺りは馬の飼育をしているみたいですね。競走馬かな?
 9:50ごろ、釧路別保ICから釧路外環状道路に入る。自動車専用道路なので速度があります。釧路市近辺では気温-6℃、路面-6℃でした。快晴なのに気温は低いね。
 釧路外環状道路で釧路市をパスすると国道38号線へ。元日ということもあり交通量が少なく移動はスムーズ。
 国道38号線から国道240号線へ、そして阿寒ICから道東自動車道に入る。ここからは高速道路です。なんだけど、山越えルートなので積雪量が多い。50km/h制限も出てますね。事故を起こさないように注意して走る。
 11:05、上浦幌PAで休憩。ここはトイレしかないPA。トイレを済ませてすぐ出発。本別IC付近では、道東道は高い場所を走るので、本別の市街地が右側に見下ろせました。この辺りに来ると天気が回復。
 11:40、音更帯広ICで道東道を降りる。さぁ、帯広市内でお昼ご飯を食べよう。
 帯広市内は天気が良いね。路面の積雪も溶けたようで走りやすい。



六花亭
 12:00、帯広市内の六花亭ガーデンにやってきました。ここの喫茶店でお昼ご飯を食べよう、と思ってきたのです。ところがね、元旦だからね、喫茶店はお休みなんだって。

 さて、お昼ご飯をどこで食べよう?豚丼でも食べたいね、どこで食べられるかな?とスマホで探し、イオン帯広店へ行ってみることにしました。



十勝豚丼ひまわり
 12:30ごろ、イオン帯広店に到着。店内をウロウロしてフードコートにたどり着く。予定通り豚丼屋さんを見つけたので注文しに行くと40分以上待ちますよ、と言われました。でもね、他に行っても混雑しているだろうから、待ちますって言って注文しました。
 13:00、豚丼完成。今日はお正月ということもあり、ミックス豚丼を注文しました。予定より早く30分ほどで出食。豚バラとロースのミックスだったかな。イオンのフードコートってこともあり、希少価値感は無いけれど暖かくて美味しい豚丼が頂けました。
 食後、食器を返却口へ。店員さん、若い女性が多いのはパートかな。かなり疲れた顔をしていました。



南へ
 イオンを出発し南へ。お土産を買いに南へ走ります。途中のコンビニでアイスを購入。外は寒くても車内はポカポカなので、アイスが美味しいのですよ。
 GoogleMapの案内に従って南へ走る。南へ行くなら国道236号線を使えばいいのに、GoogleMapはマニアックな道道をナビしてくれました。早いんだろうか。



とかち帯広空港
 14:20、十勝帯広空港に到着しました。駐車場は満車、駐車場の周りを囲む道路に駐車するように指示されました。まぁ、遠くの駐車場に誘導されるよりはいいか。じゃ、空港ターミナルへ行こう。
 ターミナルビルの外観は、なんとなく帯広競馬場っぽい感じ。黒川紀章氏がデザインしたターミナルビルだそうです。
 ターミナルビルに入ったところに展示してあったばんえい競馬の競走馬の模型。ムキムキで巨大な馬ですね。ばんえい馬(ばん馬)と呼ばれる馬です。2015年に来たときはばんえい競馬の楽しみましたね。この模型はテレビ朝日の報道ステーションで特集を組んだときに作られたものなんだって。番組後に寄贈されたそうです。
 ターミナルビルの二階へ。帯広空港に来た理由はお土産屋さんです。ここなら元日でもお土産屋さんが営業しているだろう、と思って来たのですが大正解。ここでお土産を買いあさります。結構買った・・・。
 お土産購入後、自動販売機でコーヒーを購入。ジョージアのコーヒーですが、ちゃんと豆から淹れてくれます。なんと110円。安い!ということで、紙コップに入ったコーヒーを持って車まで戻るんだけど、路面が凍っているので転ばないように要注意。
 ターミナルビルから外へ出て、「ようこそ とかち帯広空港」というモニュメントを発見。これ、暗くなるとライトアップされるみたいです。
 14:45、車に戻ってきました。前後の車はちょっと減ったかな。まだ、ギリギリ明るいので近くの観光スポットへ行ってみようか。



幸福駅
 15:00、帯広空港から10分、幸福交通公園に到着。ここには幸福駅があるので見学して行きます。駐車場にて、なぜかネコ娘の好きなキャラクターをパチリ。なぜだろう?大きさが分かるようにスマホと並べて写真撮ってます。
 気を取り直して幸福駅へ。オレンジ色のキハ22が2両停車しています。国鉄時代の気動車ですね。
 幸福駅の駅舎の前には昔ながらの売店があります。ここは観光客向けに現役。愛国駅からここ幸福駅行きのキップ売り場になっているようです。
 売店に行く前に幸福駅の駅舎を見学。小さな駅舎ですが、外側にピンクの紙がたくさん貼られています。
 駅舎内はもっとピンクの紙が貼られていました。モリモリです。このピンクの紙、よく見ると幸福駅雪の切符になってます。あぁ、これが愛国駅から幸福駅行きのキップか。裏面は郵便番号が書けるようになっているので、自宅の住所を書いて切手を貼ってポストに入れれば、自宅にこの切符が送られてくるんだね。
 駅舎を通り抜け、幸せの鐘を鳴らす。
 ホームに出ました。キハ22のすぐそばに行きます。昔はこの列車がここを走っていたんだねぇ。1982年にこの広尾線が廃線になったので、40年前までこの列車が走っていたんですね。ということは、40年前と同じ光景か・・・。
 幸福駅の隣が愛国駅じゃないんですね。隣は大正駅でその隣が愛国駅だそうです。じゃ、キハ22に入ってみよう。内部は・・・クマ兄さん的には割と見慣れたクロスシート。
 ただし!クーラーはありません。天井には扇風機。これはね、クマ兄さんが子供のころにもあったけど、ほとんどがクーラーになってましたよ。
 ホームから、もう一両のキハ22を望む。15:05ともなると、だいぶ陽が陰ってきております。もう少しで暗くなっちゃうかも。とりあえずネコ娘に鐘を鳴らしてもらって駅舎へ戻る。
 この付近は元々は幸震という地域だったそうです。が、福井県からの移住者が多かったことから、福の字をとって、幸福と呼ばれるようになり、駅名も幸福駅になったんだって。
 今日は幸せな気分でごきげんなネコ娘。幸福駅前の顔ハメパネルでパチリ。久しぶりだね。

 じゃ、次に行こう。



愛国駅
 15:25、愛国駅にやってきました。ホームは少し除雪されていますが、線路部分はかなり雪が積もってます。そして9600形蒸気機関車はブルーシートで覆われていて見学できませんでした。
 愛国駅の駅舎は交通記念館になっていますが、元日だし夕方だし閉館中でした。隣の公衆トイレは利用可だったので利用させて貰いました。
 ヨ3500形車掌車も駐車場脇に置いてありました。これは展示中って感じではないよね。かなり腐食が進んでいます。今じゃ車掌車って見ないけれどクマ兄さんが子供のころは貨物列車の最後尾についていたねぇ。ここで車掌さんは何をしていたのだろうか。
 愛国駅には幸福駅行きの切符の石碑があるんです。二駅先までの料金が220円。約25年前の料金のようですね。

 と、これにて本日の観光は終わりになります。



六花亭ガーデン
 16:00、再び六花亭ガーデンへやってきました。六花亭のお土産を購入。うーん、明日は苫小牧からフェリーに乗る日。このまま今日を終えてしまうのはもったいないね。おまけでもう一か所だけ行ってみよう。



十勝が丘展望台
 16:55、十勝が丘展望台にやってきました。ここから帯広市街地の夜景が見られるのです。確かにきれいだ。
 手前には十勝川、そしてモール温泉で有名な十勝川温泉があるはずです。どれかよくわからないけど。
 空は快晴ですね。とっても寒いけど。クマ兄さんがカメラで夜景を撮っているとき、ペンギン姉さんとネコ娘はリラックスワゴンから夜景を眺めていました。一度も車から降りず。

 写真も撮ったし夕ご飯を食べに行こうか。

 さて、今日は元日ですよ。何か美味しいものを食べようよ、そういえばジンギスカンを食べて無いね、という話になりジンギスカンを食べられそうな焼肉屋さんを検索。しかし、元日からはやってないねー。スマホで検索して見つけられず、帯広市周辺を走っても見つけられず・・・。



はま寿司
 最終的に夕飯ははま寿司になりました。まぁ、回転寿司も我が家にとっては高級レストランだからヨシとしよう。元旦から回転寿司をモリモリ食べちゃいましたよ。それにしても、駐車場の路面凍結がエグイ。
 食後、セイコーマートでアイスを購入。今日は(も?)食べ過ぎた。



木野温泉
 帯広市の隣、音更町にある木野温泉でお風呂。400円でお風呂に入れるって素敵。割と大きな施設で駐車場も広大でした。サッパリスッキリ、北海道最後の温泉も快適でした。


 
道の駅おとふけ
 本日のお宿は道東道の音更帯広ICを降りてすぐのところにある道の駅「おとふけ」。ここも駐車場は大きい。車中泊仲間が結構います。キャンパーも数台。
 トイレはかなりきれい。この道の駅は新しいのかな?ディスプレイには天気予報や道の駅の情報が表示されていました。トイレは明るいしきれいだし、とても快適に車中泊できます。

 22:00ごろ、就寝。お休み〜。



八日目 十日目
端っこ納沙布 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る