新規サイト005


一日目 仙台へ


2022.12.23-24


 クリスマスイブの前の日、12月23日になりました。今日、出発です!今年の年末年始も北海道ですよ!去年のてっぺんが感動だったので、今年も北海道になりました。



帰宅
 12:00、午前中で仕事を終え帰宅します。というか、大雪警報が発令されたので、午後は在宅勤務に切り替えました。ちょっと雪多すぎ。

 会社から自宅まで普段は20分ほどなのですが、今日は1時間ほどかかりました。こりゃ、北海道に行けるのかな?

 とりあえず13時頃に帰宅し、自宅でWeb会議。うちの会社はZoomで会議することが多いんだけど、便利な分、会議が無くならない・・・。



出発
 18:20、荷物をリラックスワゴンに詰め込み、出発の準備完了です。自宅周辺は大雪だけど今日はどこまで走れるかな?とりあえず高速道路が通行止めになる前にできるだけ北上しよう。
 高速道路に上がる前に、いつものガソリンスタンドで給油。156円/Lですか。ちょっと高いですね・・・。長期旅行のときはいつもガソリン代が上がってるなー。ぶつくさ言いながら出発。
 20:30、新潟県の名立谷浜SAに到着しました。ここまで来ると雪があまり降ってません。とりあえず、眠気解消の為に珈琲を買う。
 さて、サービスエリアではお気に入りの珈琲を買う。ちょっとお値段高めだけど、缶コーヒーより美味しい。ここでネコ娘は歯磨きをしていつでも寝られる準備をしてもらいます。

 じゃ、再出発。
 20:40、新潟県の大積PAでちょっと休憩。眠いのです。この先、関越道と合流して交通量が増えるので、リフレッシュしてから走ろうと思います。



 10分ほど休憩して再出発。長岡JCTで関越道と合流し新潟方面へ。新潟西IC→新潟中央ICを通って磐越道へ。磐越道を東へ走り郡山を目指します。新潟市周辺は大雪警報となっているので、ここだけは今晩中に抜けたい。



阿賀野SA
 23:30、阿賀野SAにピットイン。もうダメ、眠くなりました。ここで寝る。まだ新潟県だけど大雪エリアは抜けたはず。駐車場にはあまり雪が積もっていないのでもう大丈夫でしょう。雨雲レーダーでもこの辺りは大雪にはならなそうだし。じゃ、寝る。お休み。
 7:30、起床。周りを見るとまぁまぁ雪が積もってました。夜降ったんだね。冬休み初日なので道路が混雑する可能性もありますね。できるだけ早めに出発するとしよう。
 出発前に朝食を買いましょう。売店でスナック類を購入。クマ兄さんはコーヒーです。スナックコーナーが営業していると挽きたてコーヒーがお安く買えるので気に入っています。自販機より安い。
 ネコ娘はじゃがりことポテチを抱えています。じゃがりこはクマ兄さんのものかな?

 8:00、朝食を確保したので出発です。



仙台へ
 9:00過ぎ、福島県の会津若松市の西端に入ってきました。この辺りは結構雪が積もってます。スピードが出せないなぁ。
 9:25、猪苗代磐梯高原ICを通過。この辺りでMapが高速を降りろとしつこくナビしてきます。いろいろ調べると東北道で事故渋滞が発生しているようです。うーん、高速を降りるべきか、このまま高速で進むべきか悩む。しばらく走りながら悩んだ結果、このまま高速で進むことにしました。
 9:45、郡山JCTまでやってきました。ここから東北道です。朝に発生した事故渋滞は解消した模様。このまま東北道を北上しましょう。
 10:05、福島松川PAで一旦休憩。トイレ休憩します。この先、交通量は多いものの渋滞は無さそう。
 10:30、福島市周辺です。この辺りは雪なし。上り線でトラックの事故があり事故渋滞になってました。こっち側じゃなくて良かった。
 11:10、仙台南ICで東北道を降りて仙台南部道路へ。

 11:25、仙台若林JCTから仙台東部道路へ。もう少しで目的地です。まずはお昼ご飯にしよう。



利休
 11:35、多賀城市の利休に到着。今日のお昼ご飯はここで牛タンです。実は、去年の北海道旅行の帰り、北海道から仙台港に着いたらここで牛タンを食べようと思っていたのです。でも、帰るのを優先しちゃったので食べられなかった、というのが心残りだったんだよね。
 予約はしてなかったのですが、特に待たされることもなくテーブルに通されました。三人とも牛たん極定食を注文。まずは小鉢が出てきました。切り干し大根です。
 注文して5分ほどで麦飯とテールスープが出てきました。クマ兄さんは当然大盛り。
 そしてすぐに牛たんが運ばれます。極定食の牛たんは通常の牛たんよりもさらに厚切り。柔らかくて美味しいのです。利休に来たらいつもこの極定食にしていると思う。ウマいねぇ。漬物や南蛮も好きです。
 最後に和菓子も出ました。抹茶がまぶしてあるお饅頭、だったかな?これも美味しかったです。今日はお昼から贅沢しちゃったな・・・。



多賀城市立図書館
 多賀城市の図書館が面白い、という情報をGoogle Mapで入手しまして、まずは多賀城駅にやってきました。多賀城市立図書館は多賀城駅の目の前。駐車場が無いので駅の駐車場に車を停めます。
 外観は図書館っぽくないね。商業ビルのような感じ。入口に近づいて見たらエントランスの上に多賀城市立図書館ってちゃんと書いてありました。
 中に入って見ると、おぉ!って感じ。壁際に本がズラーっと並んでいます。海外の図書館かと思った。行ったことないけど。一階は蔦屋書店が入っていて、いろいろ本が購入できます。一階の半分と二階以上が図書館みたい。ここ、お散歩するだけでも面白い。



三井アウトレットパーク仙台港
 14:30、三井アウトレット仙台港にやってきました。まだフェリーの乗船手続きには時間があり、だけどあまり遠くには行けないなぁ、ということでやってきました。買うものは無いけれど、ブラブラしてみようと思って。
 ネコ娘の要望で靴屋さんに入ってみたら、ヒールの高い靴ばかり見る。これカワイイっていう靴に限ってヒールが高い。そういえば、ネコ娘は巨大化する靴が好きなんだった。
 おやつの時間なのでタリーズで珈琲にします。ネコ娘とペンギン姉さんはモフモフを飲んでいました。
 クマ兄さんはブラックコーヒー。サービスエリアのコーヒーより濃いね。確かに美味しい。クマ兄さんにはサービスエリアのコーヒーも美味しいんだけど。ネコ娘はタリーズの人形と一緒に写真を撮っていました。



太平洋フェリー仙台港営業所
 16:00、仙台港にやってきました。まだ手続きをやっていないみたいなので、少し待つ。その間、今日乗船するフェリー「きたかみ」の写真を撮っておく。
 16:30、乗船手続き開始。窓口に行き手続きを行う。すでにWebで料金を支払っているので、予約の詳細を印刷しておいてそれを見せるとあっという間に手続き完了。去年の帰路も太平洋フェリーを利用したのでとっても簡単。手続きを終えたらいったん車に戻る。
 17:15、そろそろ乗船準備。ネコ娘とペンギン姉さんはフェリーターミナルから徒歩で乗船です。フェリーターミナル内の待合室でのんびり待っててもらう。
 クマ兄さんは一人車で乗船待ちの車列へ並ぶ。この時間になると周辺は真っ暗です。
 18:10、ペンギン姉さんとネコ娘は乗船開始。ボーディングブリッジから乗船です。みんなモコモコの上着を着ているので寒いのかな。
 同じころ、車の方も乗船を開始しました。車内で案内を待ちつつ、周囲を見るとハイエースが多いですね。雪国の旅行にはSUVや1BOXが多い印象です。
 すぐにお呼ばれして乗船。高さ4.2mの車まで入れるんですね。そういえば、昨年、苫小牧で乗船するときはヘッドライトオフで走行するように指示されたんだけど、今日は言われなかったな。自動でライトONになる車が増えたからかな?そして誘導されたのは船の端の方の狭いところ。これは出るときは最後かな?
 荷物を抱えて階段へ。車をどこに停車したのか忘れないように3デッキという表示を撮影しておく。そして客室へ。



船内
 今回の客室はC寝台。最近のフェリーは雑魚寝部屋っていうのが減って、このようなカプセルホテル風のベッドになっているのが主流です。これなら上位の部屋をとらなくても快適です。
 出航前にペンギン姉さんとネコ娘は入浴。船が揺れると酔うからね。出航前にお風呂に入ってサッパリしてしまうのが定番なのです。この時間だとお客さんはほぼいないらしい。更衣室や湯船をパチリ。シャワー室もあるんだって。
 ペンギン姉さんとネコ娘が戻ってきたところで、クマ兄さんは船内散策に出ます。左はエントランスホール。こじんまりとした感じ。右はエントランスホールの壁に描かれた宇宙を航行するきたかみ。
 19:40、定刻通り仙台港を出港。雪は降っていませんが寒い。
 救命ボートもちゃんとあります。さて、船尾の方へ行ってみよう。
 きたかみの横をタグボートが並走していました。仙台港の入出港の際はタグボートがフォローしているようです。仙台港は狭いからかな。

 この後はコンビニで買ってきたお弁当やおにぎりで夕飯にし、お風呂に入り、ベッドでゴロゴロして過ごす。クリスマスイブだけどパーティはやりません。

 明日から北海道です。楽しみだね〜。じゃ、おやすみ。



二日目
端っこ納沙布 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る