![]() |
|
二日目 小樽
2021.12.26
とうとう北海道到着の日です。今日から北海道を楽しみますよ~! |
小樽港着 |
|
![]() |
![]() |
6:00起床。予定では4:30小樽港着なのですが、昨日の乗船時に1.5時間遅れって言われたんですが、もう少し遅れそうです。
船の揺れはだいぶ収まった感じ。これならご飯が食べられそう。ペンギン姉さんは起こさずに・・・と思ったら、ペンギン姉さんも起きた。とりあえずご飯を食べてくるね~て言って、パブリックスペースで朝食をいただきます。昨夜の夕食にするつもりだったおにぎりと味噌汁を食べるよ。 食後、船内を一回り。エントランスは起きだした人がウロウロ、ウロウロ。みんなやること無くてウロウロしてます。 その後、一旦部屋に戻り、ペンギン姉さんとネコ娘の様子を見る。うんうん、大丈夫そうだ。じゃ、コーヒーでも飲もうって思って、カフェテリアでコーヒーを買ってゆったり飲む。 |
|
![]() |
![]() |
コーヒー後、後部のデッキに出てみます。雪が降ったみたいですね。雪が積もってツルツルに滑りますよ。手すりは氷がついてますね。これは雪が凍ったの?海水は凍らないよねぇ。 |
|
![]() |
![]() |
船首の方を覗くと小樽の街の光が見えてきました。もうちょっとだね~。さて、そろそろペンギン姉さん、ネコ娘と合流して下船の準備をしようか。 |
下船 |
|
![]() |
|
7:15、車に移動。新日本海フェリーは、乗船のときはドライバーと同乗者は別々だけど、下船のときは一緒に降りられます。車に乗り込んでからもしばらく下船待ち。この時間、エンジンをかけると排気ガスが臭いから嫌なんだよね~。ペンギン姉さんは船酔いと排気ガスの匂いでかなりやられてます。早くおりたいね。 |
|
![]() |
![]() |
7:45、下船開始。さぁ、小樽は雪あるかな!?
スロープを降り始めると外の様子が見えてきました。雪積もってるねぇ。結構積もってるねぇ。ワクワクするぜ! |
|
![]() |
|
ある交差点にて。雪が良い感じ。北海道って来た!って感じ。天気が回復すると良いんだけど・・・。じゃ、まずはコンビニとか給油だな。 |
![]() |
![]() |
小樽港最寄りのセイコーマートへ入る。ここで、朝食を・・・と思ったんだけど、ペンギン姉さんは船酔い継続中で全くダメらしい。ネコ娘とクマ兄さんが軽く朝食を購入。ネコ娘は心配そうに?後部座席のペンギン姉さんを覗く。ペンギン姉さんは後部座席で体力回復中。こりゃ、栄養注入だなってことで、ペンギン姉さん用にドリンク剤を買う。これでペンギン姉さんは回復するだろうか。
ガソリンスタンドで給油して、小樽市観光駐車場に移動。ここは朝7時からオープンしていて、一日停めていても800円だからお得です。 |
出動 |
|
![]() |
![]() |
9:40、体調は回復しないものの、外を歩いてみたらよくなるかも!?ってことで、出かけてみることにしました。歩き出してすぐに見かけたのが自動販売機。一番左はチーズケーキの自販機です。1個450円とか550円。真ん中は焼き鳥。一番右はザンギや手羽先餃子。なんでこういうのが自販機で売ってるの? |
|
![]() |
![]() |
色内1丁目の交差点に到着。左手にホテルノルドがあります。ここは歴史的建造物に指定されているようです。元は何の建物だったんだろう?とりあえず、運河で写真を撮って先に進む。というのは、今日は雪が凄い!大雪だよね?歩いていると雪で周りが見えにくくて大変。 |
運河プラザ |
|
![]() |
![]() |
雪が酷くなってきたので運河プラザに避難しよう。ついでにここでトイレを借りて、観光情報も集めようと思います。運河プラザの駐車場脇に犬の銅像があって、消防犬ぶん公って書いてあります。この犬、子犬のころに火事から救出され、小樽の消防組に住み着いた犬なんだって。火災現場には消防車に乗って隊員と一緒に出動し、野次馬の整理やホースのもつれ直しに活躍したんだって。 |
|
![]() |
|
では、運河プラザに入る。この建物も歴史的建造物に指定されているはず。 |
|
![]() |
![]() |
運河プラザでトイレを借り、一回りしてみる。目立ったのはワイングラスのグラスタワー。ライトアップされていてきれい。地震があったら崩れるよね?これ。
ネコ娘は大好きなキャラクターの人形と一緒に写真撮影に没頭していました(右)。 |
|
![]() |
|
お土産コーナーをぐるっと一回り。「若めスープ」とか「百五十歳若返るふりかけ」「乙姫の塩」っていうのが変わってたかな。商品名で注目を集めるのは、高級食パンと同じ手法?美味しいのかな? |
ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) |
|
![]() |
![]() |
10:10、ステンドグラス美術館にやってきました。ここは、運河プラザから徒歩5分ほどのところにあります。旧高橋倉庫を美術館にしているんだって。今回の北海道旅行を計画しているとき、ネコ娘からステンドグラスを見たい!というリクエストがあったのでやってきました。
小樽芸術村って言って、ここと似鳥美術館と旧三井銀行小樽支店の三カ所の共通券があるので、三カ所回ってみることにしよう。 チケットを購入して入館。内部は倉庫だね。倉庫にステンドグラスがいっぱい並んでます。 |
|
![]() |
![]() |
左は「種まく人」。新約聖書に出てくる話をもとにしたステンドグラスです。ミレーとかゴッホの画も有名ですね。
ここに展示されているステンドグラスは19世紀から20世紀にイギリスで制作され、教会で使われていたもの。20世紀後半になって、イギリスでは教会離れや街の再開発でたくさんの教会は取り壊されてしまったそうです。そのようなステンドグラスをここに持ってきたんだって。 |
|
![]() |
![]() ![]() |
真ん中のは「神とイギリスの栄光」っていう作品。第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼の為に作られたんだって。ステンドグラスって聖書由来ばっかりなんだと思ってたけど、これは違うんだね。 |
|
![]() |
![]() |
左は磔刑図。キリストが磔の刑にされているのを中心に、聖母マリアとかキリストの弟子などが描かれているそうです。右はクマ兄さんでも判った!最後の晩餐だね。「この中に裏切者がいる」ってキリストが言って、みんな驚いているんだけど、一番驚いているのがユダなんだって。腰には裏切り行為で得た30枚の銀貨が入った袋を下げています。 |
|
![]() |
|
聖書は全く読んだことが無いんだけど、解説を読めばフムフムと分かりやすい。なかなか濃い内容だね・・・と見ていたら、ペンギン姉さんはベンチに座ってました。まだ船酔いが続いているらしい。 |
|
![]() |
![]() |
ネコ娘はなかなか満喫しているようでした。こういう楽しみ方もあるんだねぇ。右はステンドグラスを作る道具。ほぼ手作業で作るんだね。
30分ほどステンドグラス美術館を満喫。クマ兄さん、美術はよくわからないけどなかなか良かったです。 |
旧三井銀行小樽支店 |
|
![]() |
![]() |
ステンドグラス美術館から徒歩3分、旧三井銀行小樽支店にやってきました。旧三井銀行というだけあって、入口から重厚です。当時は金持ちしか入れなかったんだろうなぁ。
この建物も歴史的建造物に指定されているもので、昭和2年に建てられたそうです。この建物を構成している石は岡山県の北木島産の花崗岩なんだって。 |
|
![]() |
![]() |
旧三井銀行小樽支店に入店してすぐ、天井でプロジェクションマッピングのショーが始まりました。これはキレイですね。 |
|
![]() |
![]() |
プロジェクションマッピングが終わるとシーンと静かになりました。お客さんも我々ともう一人だけ。広いホールが静まり返る。ここは銀行窓口業務を行っていた場所で、カウンターの内側に職員の机がたくさん並んでいたんだろうね。ステンドグラスは後から設置したものかな? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
部屋の角に電話室っていうのがありました。電話ボックスですねぇ。最近は少なくなりましたねぇ。
中に入ってみると、かなり旧式の電話がありました。この電話、顔に見えて仕方ない。 ペンギン姉さんがどこかに電話をかけてみたけれど、やっぱり使えないね。 |
![]() |
![]() |
美術品も展示されています。いや~んっていう格好している石像を眺めたり、キノコの形をしたランプを眺めたり。キノコのランプはちょっと変わってるね。 |
|
![]() |
|
こっちも電話室かな?中は何も無い小部屋でした。最初から建物に作られている電話室だけだと足りないので、先ほどの電話ボックスも追加したのかな? |
|
![]() |
|
金庫室があったので入ってみよう。金庫室ってなかなか入ることできないもんね。扉の厚さが驚きです。今稼働中の金庫もこんなに分厚いのかな? |
|
![]() |
![]() |
金庫の扉にはTHE MOSLER SAFE CO.-HAMILTON-OHIO-って書かれています。アメリカのオハイオにある会社らしい。意外と最近まである会社で2001年に破産するまで存在していたんだって。創業は1874年。ずいぶんと歴史のある会社です。
右は金庫の内部。金庫というより牢屋みたい。 |
|
![]() |
![]() |
金庫の横には応接室?商談室?金庫内が覗ける窓も付いています。ここで、お金を見ながら商談するの? |
|
![]() |
|
二階に上がってきました。二階の廊下から一階が見渡せます。この広い建物を柱無しで支えているってことは、壁の強度はかなりのものだよね?天井は軽く作られているのかな? |
|
![]() |
![]() |
二階の商談室?に入ってみます。壁の汚れが怖い・・・。壁際の棚には商品サンプルがありました。これってニシン肥料や豆類のサンプルなんだって。商品の売買のためではなくて、小樽港で扱う資材の見本として置かれていたそうです。
ちなみにこの商談室は貴賓客用だとか。 |
|
![]() |
|
商談室の横は会議室かな。こちらは壁もきれいです。現代だと100Vのコンセントが無いとか、プロジェクターが無いとか言われそうだけど、シンプルで居心地の良さそうな会議室です。会議中に内職できないから、こういう会議室の方が良いかもね。 |
|
![]() |
![]() |
今度は地下にやってきました。地下には貸金庫があるようです。ここの扉もTHE MOSLER SAFE CO.製のようです。 |
|
![]() |
![]() |
THE MOSLER SAFE CO.の扉を抜けると貸金庫なんだけど、その周りに廊下があります。???という構造。廊下の角には鏡があって、人がいたら見える仕組み。貸金庫内に入ってみたら、初めて見たけど想像通りの貸金庫でした。でも、一つ一つの金庫はあまり大きくない。大量の札束は保管できないなぁ。
これで旧三井銀行小樽支店の見学は終了。最後にアンケートに答える。プレゼントが貰えたのですよ。じゃ、次にいこう。 |
似鳥美術館 |
|
![]() |
![]() |
11:00、三カ所目の似鳥美術館にやってきました。ここは旧北海道拓殖銀行小樽支店だった建物だそうです。受付でチケットを見せ、中に入るとステンドグラスの展示がありました。でも、先に一番上の階に行って、順々に降りてきて見学するっていう順路になっているみたいなので、あまり見ないで通過。最後にじっくり見よう。 | |
![]() |
|
4階に上がる。展示室前には奇妙な階段の展示がありました。4階で写真撮影できるのはここだけ。4階は近代・現代の日本画の展示があります。横山大観などの日本画が展示されていまして、写真は撮っちゃいけないんだって。
3階に降りると、今度は近代・現代の洋画と彫刻。ここも写真撮影不可。 |
|
![]() |
![]() |
B1階に来てみました。ここはArt Nouveau Art Deco Glass Galleryというコーナーで、小樽が外国貿易港として栄えていた19世紀末の作品を展示しています。
左の三つのガラス作品はワルターと言う人のもの。お皿にカメレオンやトカゲ、コップの足元にもトカゲがいます。ガラスの粉末に植物性の顔料を加え、ペースト状にしたものを鋳型に詰めて焼く、という方法で作っているそうです。 右はルソーと言う人の作品。中世の兵士が踊ってる?このコーナーはなかなか面白い。 |
|
![]() |
|
奥にはこんな一角もあったんだけど、これって何?って思いました。でも、よく見ると芸術作品が点在しているようです。教えてもらわないと分からないけど。 |
|
![]() |
![]() |
ここはエミール・ガレのコーナー。ガラスでランプを作っているんだけど、キノコなんだよね。アール・ヌーヴォーを代表する作品だそうです。 |
|
![]() |
|
これもガラスで作った作品。ラリックという人の作品です。型にガラスをプレスすることで作る方法だって。大量生産が目的? |
|
![]() |
![]() |
左はファン・ダンサー、右は?ダンサーだよね。ブロンズと象牙で造られているそうです。象牙だよ!?今じゃ作れないね。
と、久しぶりの芸術鑑賞で観光気分が盛り上がりました。最後にステンドグラスを見学し、小樽芸術村の鑑賞は終了です。 |
移動 |
|
![]() |
![]() |
それでは、お昼ご飯を食べに移動しよう。天気はすこぶる悪いけれど、徒歩で移動します。左は旧日本銀行小樽支店。金融資料館にもなっていて見学してみたい気もします。が、まずはお昼ご飯。移動を継続。
続いて、手宮線跡地(右)。手宮線は1880年から1985年まで南小樽駅から手宮駅までを結んでいた貨物船。小樽市内を横断していたそうです。 |
くろ |
|
![]() |
![]() |
11:30、「くろ」という食堂にやってきました。今日のお昼ご飯は小樽のご当地B級グルメ、あんかけ焼きそばを食べようと思うのです。クマ兄さんはもちろんあんかけ焼きそばを注文。ところが、ネコ娘は「くろのカツカレー」を注文。ペンギン姉さんにいたっては、船酔い継続中でお昼ご飯無し。あれれ~。 |
|
![]() |
![]() |
注文を終えるとあんかけ焼きそば用にお酢が出てきました。瓶の中にお酢と昆布?が入ってます。さて、待っている間、ペンギン姉さんが死にそうな顔をしているだよね~、コロナ感染者と思われないかな? |
|
![]() |
![]() |
15分後、くろのカツカレーが運ばれてきました。カレーの色が真っ黒だね。カツも肉厚で美味しそう。実はネコ娘、全部食べきれませんでした。香辛料が効いてて大人の味。ネコ娘にはまだちょっと早かったかな。クマ兄さんには美味しかったです。 |
|
![]() |
![]() |
すぐにあんかけ焼きそばも運ばれてきました。ボリューム満点です。味は・・・ウマい。グッタリしているペンギン姉さんも思わずつまみ食いする美味しさです。あと、昆布入りのお酢をかけるとさらにうまい。似鳥美術館を出るときにGoogle Mapで検索してやってきたお店でしたが、とっても美味しかった。 |
|
![]() |
|
お店を出ると青空が広がってました。そして、つららがデカい。さて・・・ペンギン姉さんの体調が悪いので、一度リラックスワゴンに戻ろうか。 |
一時帰車 |
|
![]() |
![]() |
別ルートで駐車場へ向かう。手宮線跡地を渡る。ここって雪が無かったら遊歩道になっているのかな?歩いた足跡がいっぱいあるんだよね。
その後、旧安田銀行小樽支店の外観を眺めつつ、小樽運河を目指す。旧安田銀行小樽支店も歴史的建造物に指定されています。 |
|
![]() |
![]() |
天気が回復してきているので、体調のすぐれないペンギン姉さんに無理をさせて記念撮影。冬の小樽運河の写真は初めて撮った。 |
|
![]() |
|
12:20、リラックスワゴンに戻ってきました。もう雪が積もってますよ。2時間半で冷え冷えです。
車内に入りFFヒーターON。すぐに車内はホクホクになりました。ペンギン姉さんを寝かせて・・・さぁ、この後どうしよう。 |
再出発 |
|
![]() |
![]() |
14:00、ペンギン姉さんは回復しません。今日はダメだな・・・。という結論に達し、ネコ娘とクマ兄さんの二人で遊びに行くことにしました。ペンギン姉さんは車で寝る。寝てて。今日中に回復して!
では、まずは小樽運河へ。反抗期のネコ娘ですが、クマ兄さんと二人になるととてもいい子です。なんでだろう・・・。 |
|
![]() |
![]() |
運河沿いの道を歩き、運河の南側からもパチリ。青空が出たり、吹雪いたり忙しい天気です。 |
|
![]() |
|
運河横の観光案内所に温度計がありました。みんな写真を撮ってるねぇ。何度かな?ってみたら-3.6℃。体が慣れてないからか、風が強いからか、とっても寒く感じます。さみー。 |
|
![]() |
|
小樽運河の見学を終え、次は堺町本通りへ行ってみましょう。と、小樽運河横の臨港線を渡る。その交差点の角に小樽出抜小路っていうお店があります。10軒以上の飲食店が入っているんだって。展望台もあるんだけど、入って見ることできるのかな?お金かかりそうな気がしたので入りませんでした。無料だったっポイので行けばよかったなぁ。 |
境町本通り |
|
![]() |
![]() |
境町本通りにやってきました。ここはお土産屋さんが並ぶエリアです。お土産屋さんはやってるかな?
最初は小樽浪漫館(左)に入ってみよう。小樽浪漫館の横の妙見川(おこばち川)は凍ってなくて、カモが泳いでるんだけど、寒くないのかな? |
|
![]() |
![]() |
小樽浪漫館に入ってみる。このお店、天井がものすごく高い。熱気が上に上がってしまって寒いんじゃないの?暖房費が凄くかかりそうなんだけど。まぁ、シャンデリアの雰囲気とかは良い感じだけどね。この建物、旧百十三銀行小樽支店の建物だそうです。 | |
![]() |
|
小樽浪漫館はアクセサリーなどを売っているお店なんだけど、クマ兄さんが気になったのは赤玉を使ったもの。赤玉って何だ?碧玉ってやつか? |
|
![]() |
|
今度は隣の大正硝子宇宙というお店に入って見ます。宇宙ってかいて「そら」って読むんだって。この建物も旧金子元三郎商店だそうで歴史的建造物に指定されています。 |
|
![]() |
![]() |
展示している商品は割とモダン?コンテンポラリー?な感じ。右はストームグラスやガリレオ温度計が置いてあります。こういうの富山のイオンにも売ってるけどね。ストームグラスはネコ娘が学校で作ってきたし。でも、ネコ娘の気になるアクセサリーがあったようです。いろいろ見て、他に良いのが無かったら戻ってこようか。 |
カリカリチーズスティック |
|
![]() |
|
チーズスティックのお店がありまして、ネコ娘が食べたい!と強く主張。あー、ここでダメって言ったらヘソ曲げて、小樽観光が終わっちゃうかもなぁ、なんて考えちゃって購入してあげることにしました。 |
|
![]() |
![]() |
買ったのは「ポロカラカリカリチョコスティック」。注文して5分ほどで受け取れました。マシュマロも付いてて、とても甘そう。 |
|
![]() |
![]() |
お店にはベンチやテーブルが無いので、脇によって立ち食い。これはこれでいいんだけど、今の気温だと手が冷たい。チョコスティックもすぐに冷めちゃう。ネコ娘は喜んで食べてたけどね。 |
北一硝子 |
|
![]() |
|
それでは定番の北一硝子に入って見よう。小樽に来たら、この中にある北一ホールでコーヒーを飲むのがお気に入りなんだけど・・・今日は入店待ちの長蛇の列ができていました。ま、お腹いっぱいだし、ネコ娘もデザートを食べたばっかりだし、今回は諦めよう。 |
|
![]() |
![]() |
北一硝子三号館の洋のフロアに入って見ました。名前の通り、ガラス製品がたくさん並んでいます。欲しくなっちゃうんだけどな~、家の食器は足りてるし、ここで買うと旅行が終わるまで気を使わなきゃいけないし・・・ということで、見てるだけ。
右はランプコーナー。ガラス製灯油ランプがたくさん展示されています。灯油ランプってちょっと惹かれる。お値段も結構しますね。 |
|
六花亭 |
|
![]() |
|
小樽にも六花亭あるんだね。シュークリームもあるらしい。ここでシュークリームを買って、コーヒーを飲んでも良いんだけどなぁ。でもここも見るだけですぐに出てきました。
|
|
小樽オルゴール堂 |
|
![]() |
|
堺町本通りの突き当りまでやってきました。ここにある小樽オルゴール堂がいつもゴールにするお店ですね。入ってみよう。 |
|
![]() |
![]() |
この建物も大きいですねぇ。この建物も大正4年に建てられた歴史的建造物だそうです。中には大量のオルゴールが陳列してます。ここは凄いねぇ。店内を一回りするのも大変。オルゴールはいろんな曲があって、今っぽいのもたくさんありました。手に取ってゼンマイを回して曲を聞いて・・・となかなか楽しめます。 |
|
![]() |
![]() |
店内には販売しない、展示用の逸品もあちこちにあります。左はレコードかな?大きなラッパが目を引きますねぇ。右はフェアグランド・オルガン。100年以上前に作られたものです。自動オルガンの凄いやつらしいです。 |
|
![]() |
|
15:35、そろそろリラックスワゴンに戻りましょう。小樽オルゴール堂を出ると、すでに周りは暗くなり始めています。雪も結構降ってる。寒いけど頑張って歩く。途中で大正硝子宇宙に寄ってネコ娘が気に入ったらネックレスを買う。クマ兄さんのお小遣いで・・・。 |
|
![]() |
![]() |
小樽運河横の観光案内所まで戻ってきました。気温は-4.6℃まで下がってます。凄く寒いよ・・・。
16:10、リラックスワゴンに帰還。ペンギン姉さん大丈夫かな?って車に乗り込んだら、割と元気になってました。具合が悪くなって、白目剥いてひっくり返ってたらどうしよう・・・って心配だったので良かった。 |
小樽運河の夜景 |
|
![]() |
![]() |
16:40、三度出動。今度は小樽運河の夜景を見ます。今回もネコ娘と二人。ペンギン姉さんは止めとくって。
暗くなった小樽運河にやってきたらいろんなところからライトアップしていてびっくり。青いLEDも良い感じですねぇ。 |
|
![]() |
![]() |
運河沿いの倉庫もライトアップされていますね。北日本倉庫港湾会社って内部はレストランになってるんじゃなかったっけ。右の方の倉庫は旧篠田倉庫かな。びっくりドンキーが入ってるんだよね。びっくりドンキーは好きなんだけど、ここの店舗には入ったことないなぁ。 |
|
![]() |
![]() |
観光案内所まで来てみました。小樽出抜小路もライトアップ。それにしても交差点に積もっている雪が凄いね。富山も大雪が降った直後はこんな感じになることあるけど、数日で溶けて路面が出てくるんだよね。ビシャビシャになるし。小樽の雪は交差点でもスキー場みたいな雪質です。観光案内所の温度計は-4.8℃を示していました。ちょっとずつ気温が下がってます。 |
|
![]() |
|
観光案内所側からのライトアップも良いね。ホテルの窓明かりや街灯もいいんじゃないでしょうか。小樽運河の見学は夜の方が良いと思う。そして、冬が綺麗だと思う。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
じゃ、リラックスワゴンに戻ろう。
写真をパチパチ撮りながら歩く。観光客は結構多い。なぜか外国人が多い。外国から観光客って入れるんだっけ?日本に住んでいる外国人なのかな? |
魚一心 |
|
![]() |
|
次は夕飯に行こう。スマホで調べると、ウイングベイ小樽に入っている魚一心という回転寿司がおススメとのこと。小樽市観光駐車場からは車で10分くらいでした。
駐車場に車を停めるとき、バックビューモニターがちゃんと映らないので、確認してみたらつららができて、カメラを遮っていたんです。これじゃ映らないよねぇ。 |
|
![]() |
![]() |
17:20、ウイングベイ小樽内の魚一心に着きました。人気店らしく、この時間でも待ち時間あり。10分くらい待って入店。お寿司はほとんど回ってないので、注文票に記載して食べたいお寿司を注文します。 |
|
![]() |
![]() |
左はトビっこ。ずいぶんたくさん盛られてます。右はタコの頭。これ珍しくない?柔らかい触感なんだけど美味しい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
サーモン五種盛。違いはあまりわからないものの美味しかった。今日はなぜかサーモンばっかり食べちゃった。お味噌汁も美味しかった。 |
![]() |
|
食後、スーパーに寄ってアイスを購入。回転寿司の後のアイスが定番化してます、我が家。 |
神仏湯温泉 |
|
![]() |
|
小樽に来るといつもお世話になる神仏湯温泉。ネコ娘が小さいときは家族風呂に入ったんだけど、今は銭湯に入りますよ。450円でスッキリサッパリ。体もホクホクになりました。
|
|
移動 |
|
![]() |
|
夕飯、入浴を終えたので宿泊場所へいきましょう。小樽近辺には道の駅がなく、車中泊しにくいので札樽道にのって札幌方面へ移動します。途中、-6℃っていう表示が見えたけど気にしないようにしよう。
|
|
金山PA |
|
![]() |
![]() |
20:00、金山PAに到着。今日はここで車中泊しますよ。カーテンを閉め、歯磨きをして、さぁ寝ようか・・・ってところで除雪隊がやってきました。このままここにいていいんだろうか?と悩むも、付近に駐車しているトラックも動く気配が無いので、車内でしばらく待機。すると、除雪を終えたのか除雪隊がいなくなりました。外に出て確認してみると、我が家のリラックスワゴンの周りを残して除雪が完了していました。すんません。
窓は凍り付いてますけど・・・FFヒーターで車内はホクホク。去年、サブバッテリーを新品に交換しといたので絶好調です。じゃ、寝るか。お休み~。 |
一日目 | 三日目 |
てっぺん稚内 に戻る |